ブログ

世界初! アレルギー抑制効果が期待されるコンタクト!
2021.10.22|ブログ

10月も半ばを過ぎて急に秋らしく肌寒い季節となりました。
コロナの感染状況はやや落ち着いているようですが、引き続き基本的な感染予防対策は怠らずに

出来る範囲でこれから訪れる晩秋を楽しめたらいいなと思っています。

 

さて、先日、J&J様から新しく発売される「ワンデーアキュビュー セラビジョン アレルケア」という

コンタクトレンズの勉強会に参加して参りました。

抗アレルギー点眼薬として市販されている「ケトチフェン」(ザジテン)を配合した世界初のコンタクト!
コンタクトを装用するだけで抗アレルギー薬が目に届く画期的で注目のレンズです。
レンズの素材、規格は従来の1Dayアキュビュー モイストと同様。
装用後15分かけてレンズに含まれた薬剤が瞳に浸透し、その後5時間かけて残りの薬剤が全て滲み出します。
治験では装用後15分で痒みの抑制が認められ12時間後もその効果は持続していたとの結果が出ていました。
またこのレンズを装用することでの有害事象の発現率は低く、

発現した有害事象のほとんどは軽度のため安全性の観点からも

このレンズ装用者のアレルギー性結膜炎に伴う目の痒み等の症状緩和に有用であると考えられるとのことでした。

あくまでもアレルギーを抑制することを目的として使用するレンズのため、

痒みが強く出てからはレンズの装用自体が目の刺激となるのでお勧め出来ません。
症状が出る前から使用していただくのがベストです。

 

来春の花粉症対策の一つとしてご検討されてみては如何でしょうか?
薬剤使用のため、医師の処方がないと購入は出来ないので、ネットで出回ることはなく

安心して使用出来るレンズだと思います。
トライアルレンズをご用意しておりますので、気になられた方はお気軽にスタッフまでお声がけ下さいね。

 

私も花粉症に備えて来年1月から装用を開始しようと計画しています。
その頃には目がクシャクシャ痒くならず、
更にはコロナも終息して…久しぶりに大勢でワイワイやったり、

遠方にお出かけ出来たりと明るい未来を描いています!
その前に寒い冬がやって来ますね。
必ず春が来る!そう思って、
美味しいものをいただいて体調には気をつけてお過ごし下さい。

スタッフ310

体の時間について
2021.10.1|ブログ

みなさん、こんにちは。院長の内田です。

突然ですが、体も約24時間のサイクルで地球と一緒に時を刻んでいる事、ご存じでしょうか。

体の全ての細胞には、時計遺伝子という遺伝子があり、

地球に合わせて約24時間でタンパク質を作っては分解して1日の時を刻んでいるのです。

そして、全身の細胞のサイクルを同期させて一致させている細胞が、

古い脳の視交叉上核(しこうさじょうかく)という部分にあります。

視交叉上核の細胞は、どうやって体外の朝夕のサイクルを確認しているのでしょうか?

 

そこで活躍するのが、眼球の網膜というところにある “メラノプシン含有神経節細胞” という細胞なのです。

網膜で色を見分けている細胞は視細胞といい、色情報はバトンタッチで脳の視覚野へと伝えられます。

しかし、“メラノプシン含有神経節細胞”は色を見分けても、視覚とは無関係で、

その情報(光量による刺激の強弱)は時間情報として視交叉上核へと伝えられるのです。

ちなみに、“メラノプシン含有神経節細胞” は、太陽光のブルーライト成分にだけ反応して、

その光量を視交叉上核に送信しています。

朝からお昼にかけてしっかりブルーライトの刺激を受けると、“メラノプシン含有神経節細胞”を介して、

視交叉上核は午前中だ。。。と判断ます。すると視交叉上核ではメラトニンというタンパク質の生成を抑えます

そして、ブルーライトが減る午後2時以降くらいからは“メラノプシン含有神経節細胞”を介して、

視交叉上核は午後だ。。。と判断します。

すると視交叉上核ではメラトニンというタンパク質の生成を開始します

そして、いざ睡眠時には、そのメラトニンが分泌されて全身を巡り、色んなホルモンの量を調整して、

全身の調子を整えてくれるのです。

 

現代の生活はブルーライトの量が多いデバイスに朝夕関係なく囲まれており、

体の時計を狂わせる原因になり得ます。夕方になったら、デジタル画面の輝度を下げる、などの対策も必要です。

よく耳にした、昼は外でよく遊んで、夜は遅くまでテレビやゲームをしないように。

という昔からの注意はホルモン的に、実に正しいのですね。

 

白内障になると、日中のブルーライトの量が減ってしまい、体のサイクルがずれてしまう場合があります。

白内障の手術でブルーライトの量にメリハリがつき、睡眠の質や、認知機能を上げるという報告が多々されています。

眼鏡を替えても、どうしても焦点が合わない、などという症状がありましたら、

眼精疲労だけでなく、体も疲れているかもしれません。是非ご相談くださいね。

コンタクトレンズを使うにあたって
2021.8.27|ブログ

皆様 こんにちは スタッフ319です。
夏の疲れが出やすいころとなりましたが、体調などお変わりはございませんか?

 

今回はコンタクトを使う上で守ってほしい事と起こりやすいトラブルについてお伝えしたいと思います。

コンタクト処方の検査をしていると、2weekコンタクトを2週間以上使っている方や、
コンタクトの洗浄を怠っているなど危険な使い方をしてる方がチラホラいらっしゃいます。

 

コンタクトの使用期間は必ず守って下さい。
・1dayタイプは1日のみ!
・2weekタイプ、1ヶ月タイプは開けてからの2週間、1ヶ月です。

使ってない日があっても2週間、1ヶ月の内に含まれます!

1day以外のコンタクトは毎回お手入れしてください。
・コンタクトの洗浄ケースのお手入れや買い替えもお忘れなく!

 

正しいケアや使用方法を怠ることで、以下の症状が出てくるかもしれません。
例えば、コンタクトレンズに付着した汚れなどが原因で、眼の充血や痛み、そして涙が出てきて、

角膜を保護する上皮という部分がはがれ落ちてしまったり、
異物感や充血、粘度の高い白い目脂など、瞼の裏がただれてしまったりなど、
眼の疾病や感染症が引き起こされる可能性があります。

 

症状がひどい場合は、コンタクトの処方ができなかったり使用中止になる事も。
この時、眼鏡を持ってないと生活するのに困りますので、眼鏡がない方は、眼鏡作成を強くお勧め致します!!
また眼鏡をお持ちでも度数が合ってない場合もありますので、一度確認してみて下さいね。
自覚症状がなくても、トラブルが起こっている場合もありますので、

コンタクトお使いの方は3ヶ月に一度、定期検査の受診をお願い致します。

飛蚊症について
2021.7.30|ブログ

みなさま、こんにちは。スタッフ712です。

梅雨も明け、蝉の鳴き声も朝から聞こえ、夏本番といった暑さが続いておりますね。

本日は【飛蚊症】についてお話ししたいと思います。

黒い虫のようなものや髪の毛のようなものが見えるといって来院される方が少なくありません。

このように、視野にごみや虫のようなものが飛んでいるように見える症状を飛蚊症と呼びます。

〈飛蚊症の特徴〉
・目を動かすと、黒い虫のような物が同じ方向に移動してついてくる
・形はひも状のものやリング状のものなど様々
・白い壁を見た時、空を見た時に気がつくことが多い

 

ほとんどの場合は、時とともに変化する目の構造上見える自然なもの、

生理的変化によるものなので、悪い物ではないことが多いです。

この場合は治療法はなく、そのまま様子をみていただくので大丈夫です。

加齢とともにおこることが多いようですが、年齢は関係なく若くてもおこることもあるようです。

 

一方、まれに「網膜剥離」や「硝子体出血」などの病気の症状として出てくることがあります。
特に『墨汁を流したような黒い(赤い)ものが見える』などの飛蚊症の量が多い場合、

これらの病気が原因となっている可能性があり、その場合、病気に応じた治療が必要です。

飛蚊症が自然に出たものか、病気が原因か、自覚症状で判別するのは難しいです。

大きな病気の前触れであることもありますので、飛蚊症が出た際、飛蚊症の量が急に増えた際は、

なるべく早めに受診し確認して頂くと安心です。

 

飛蚊症に対する検査としては、目薬で瞳を開く『散瞳検査』を行います。

目薬をさして瞳孔を開いて、眼の奥の検査をします。瞳孔が開くと少し見えにくさがあり、

瞳孔が戻るのに4〜6時間かかります。

その為、受診の際は、車やバイクではなく、徒歩や公共交通機関を利用してお越しくださるようお願いしております。

また、目薬の効果が出るまでに時間がかかるため、時間には余裕をもってお越しください。

 

これから暑い日が続きそうですが、水分をしっかりとり、

体調には十分気をつけて楽しい夏をお過ごしくださいませ。

【祝】もうすぐ2周年
2021.6.29|ブログ

みなさま、こんにちは。
かつらぎ眼科クリニック近鉄生駒院が開院して7月4日に2周年を迎えます。
開院してからは百貨店内に眼科ができたことや日曜日、祝日にしか受診できない患者様には特に喜んでいただき、
私たちも嬉しく思っています。
スタッフ一同来ていただいた患者様に安心していただけるよう、笑顔で丁寧な診療を心がけていきたいと思います。
今後ともどうぞ宜しくお願い致します。
さて、まだ続くマスク生活でお化粧をすることが減り、カラーコンタクトレンズ(カラコン)で目元の印象をかえておしゃれを楽しまれるという方も多いのでは?
視力はよくでている方も度数なしのカラコンを装用されることもあるでしょう。
ですが、きちんと診察を受けられていますか?
今ではネット購入や雑貨店などで簡単に手に入るものもあり、眼科を受診せずに自己判断でコンタクトレンズを使用して目にトラブルがおきてから診察に来られることも珍しくありません。
度数ありなし、カラコン透明レンズにかかわらず、コンタクトレンズは高度管理医療機器ですので必ず受診してから安全なものを使ってください。
当院で最近新しく取り扱いを始めたカラコンを1つご紹介します!
ラフォルテ レナ ワンデーUV
4種類のカラーでそのうちの1つは初めてのラメ入りになります。
つい先日処方しましたが、とても満足していただけました(^-^)
夏休みも近づいてきましたので試してみたいなと思われたらいつでもお声がけくださいね。

子供に悪影響、ブルーライトカット眼鏡
2021.5.27|ブログ

皆様、こんにちは。スタッフ220です。

この間、とても気になるニュースが流れました。子供がブルーライトカット眼鏡をしたまま、

外に出ると悪影響を及ぼすと…。新聞にも載ってましたので、一部抜粋させていただきます。

 

光の青色成分「ブルーライト」をカットする眼鏡は、子どもに推奨する根拠がないとする見解を、

日本眼科学会や日本眼科医会などの眼科6団体が14日、共同で公表した。

ヒトの目に見える光(可視光)は赤や緑、青などの波長の異なる光からなる。

青い光は波長が短く、エネルギー量も多い。

このため、パソコンやスマートフォンの液晶画面から出る青い光を遮り、

目の疲れや眼球の障害を防ぐとして、「ブルーライトカット眼鏡」が一般に売られている。

日本眼科学会などの見解によると、青い光と体内時計の関係を示す論文はいくつかあり、

夜遅くまでスマホなどの強い光を浴びると、睡眠障害をきたす恐れが指摘されているという。

だが、曇り空や窓越しの自然光に含まれる青い光の方が液晶画面の青い光よりも多く、

「網膜に障害を生じることはないレベル」という。

また海外の研究では、ブルーライトカット眼鏡に、目の疲れを軽減する効果はなかったとするものがある。

さらに、子どもは太陽光を十分に浴びないと、近視が進むリスクが高まる。

このため、子どもにブルーライトカット眼鏡をつけると「発育に悪影響を与えかねない」と結論づけた。

日本眼科医会の加藤圭一常任理事は、

「ブルーライトという言葉はよく知られるようになったが、科学的な根拠は一般の人には十分に知られていない。

学校現場でデジタル教科書を導入する動きがある中で、今回の見解を冷静な判断に役立ててほしい」と話している。
(2021/4/16 朝日新聞DIGITALより)

今回の見解に先駆け、米国眼科アカデミーは3月、

目の疲れの予防のためにブルーライトカット眼鏡の使用は推奨しないという一般向けの文書を公表しています。

デジタル機器を一日中使う子どもにも同様に勧めず、目が疲れたら休憩することを推奨しています。

 

子供にとって、よかれと思っていたものが、かえって悪影響を及ぼしているとなっては、とても悲しいことですね。

詳細が気になる方は、
「小児のブルーライトカット眼鏡装用に対する慎重意見」-日本眼科医会
2021/4/14に、文書で発表されています。一度、目を通して見てくださいね。

すでに、ブルーライトカット眼鏡をお持ちの方は、眼鏡屋さんの保証期間が残っていれば、

レンズ交換していただけるかもしれませんので、ご購入された眼鏡屋さんに、ご相談されてみてはいかがでしょうか。

これを機に、度数の調整をご希望の方は、当院でも眼鏡処方箋を発行させていただいてます。

お気軽に、お問い合わせください。

たかが「まばたき」されど「まばたき」
2021.4.27|ブログ

皆様こんにちは。スタッフ800です。

検査をさせていただいていると、よく「まばたき」の少ない方、浅い方がいらっしゃいます。

お話を伺うと、眼の乾きや疲れを感じておられる場合が多いようです。

「まばたき」には涙を循環させる役割があります。目をキツめに閉じてみると、少し目が潤う感覚があると思います。

検査中、視力がいつもより出にくい場合には一度深く目を閉じていただいたり、何度かまばたきをしていただくと、

涙の循環により視力が回復することもあります。

逆に、まばたきができていなければ目が乾きがちになり、傷つきやすく痛みが出るなど、見えづらくなることもあります。

また、「まばたき」により、見続ける状態から一時解放することで、目を休めると同時に脳の緊張も解きます。

まばたきで目を閉じている0.3秒ほどの間に脳は情報をとりまとめ、目を開いた後に次の情報処理にとりかかるそうです。

まばたきはこまめに目や脳を休めて集中力を回復させ、情報処理を助けていることになります。

「まばたき」は、疲れ目やドライアイ防止にとても大切なのです。

無意識にしている「まばたき」。

意識してしっかりと閉じる「まばたき」をしてみませんか?疲れが和らぎストレスが軽減されるかもしれません。

最後に、当院はゴールデンウィーク中も診療しております。何かお困りの事がございましたらご来院下さい。

 

 今年も開院時の蘭が咲き始めました♪

初めてのコンタクトレンズ
2021.3.30|ブログ

こんにちは。スタッフの005です。

今年も桜の美しい季節になりました。
今月卒業式を迎えられた皆様、おめでとうございます。
4月からの新生活に、ワクワクドキドキされている事と思います。

さて、当院は現在、初めてのコンタクトレンズをご希望される患者様が、多く来院されております。来院されてからの簡単な流れをご紹介させて頂きます。

①目の検査
屈折(近視、遠視、乱視の度数)、眼圧、
角膜細胞の状態を器械を使って測定します。
その後視力検査。

②診察
眼科医が角膜に傷が無いか、涙の量は十分
かなど、コンタクトレンズを装用しても良い
眼の状態かチェックします。

③レンズの装用テスト
ご希望されるコンタクトレンズのトライアル
レンズを付けて、目の形状に合っているかチ
ェックします。その後度数の決定。

④装用、装脱練習
自分で付け外しが出来るように練習します。

⑤取り扱い説明
使用時の注意点や定期検査の説明をします。

全てが終了しましたら、処方箋をお渡し致します。

個人差はありますが、1時間弱要しますので、時間に余裕を持って、受付終了時間の1時間前には来院下さい。
受付の予約制は取っておりませんので、来院頂いた順番にご案内させて頂きます。

待ち時間でご迷惑をおかけすることがございますが、ご理解の程宜しくお願い致します。

目薬(点眼薬)について
2021.2.26|ブログ/ 未分類

 こんにちは。スタッフ411です。 

気づけば、2021年も2か月が過ぎようとしています。 

まだまだコロナ禍で、行きたいところに行けない、会いたい人に会えないなど、 

我慢を強いられる生活が続いていますね。 

 

ですが、そんなことはお構いなしに、いよいよ花粉の季節がやってきました。 

当院でも、「目がかゆくて」と、花粉症の症状を訴えて来院される患者様が増えてきました。 

 そこで、今日は点眼薬の基本的な点眼方法と間違った点眼方法などをご紹介させていただきます。 

 

基本的な点眼方法 

 ・手を洗う 。

 新型コロナウイルスは目からも感染する可能性があると言われています。 

 点眼する前後には十分な手洗い・アルコール消毒を行ってください 

 

・下まぶたを軽く下に引いて、あっかんべーの状態にし、1滴を確実に点眼します。 

 この時、容器の先がまぶたやまつ毛・目に触れないように。 

 

・まぶたを閉じてあふれた液を清潔なガーゼやティッシュで軽く拭き取ります。 

 

・まぶたを閉じたまま、目頭のやや鼻よりを指先でしばらく(1分~5)軽く押さえます。 

 

 2種類以上点眼する場合は、5分以上間隔を空けて点眼してください。 

*開封後は1か月を目安とし、残った薬は捨てましょう。 

*感染防止のため、ほかの人の目薬を共用しないようにしましょう。 

 

間違った点眼方法 

 ・容器の先を目尻につけて点眼する。 

➡点眼液が汚染される原因になります! 

 差しやすいからと、やっていませんか? 

 

・点眼後、まばたきをする。 

➡目から鼻に流れ出てしまいます! 

 のどから苦いのがきたことないですか? 

 

 ・目の周りに落ちた液を流し込む 。

➡顔についた汚れや花粉・異物・細菌などが一緒に目に入ってしまいます! 

 もったいないと思ってやっていませんか? 

 

・指示された滴数よりも多く点眼する 。

➡目からあふれるだけで効果はありません! 

 早く治りそうな気がしますが、もったいないだけです。 

 

 花粉症でつらい思いをされてる方が、少しでも快適に過ごせますように。 

 以上基本的な点眼薬について述べさせていただきました。 

詳しくは、医師または薬剤師の指示された用法・用量を守って点眼してください。

 

近視に良い生活
2021.1.22|ブログ

皆様 こんにちは 管理医師の内田です。

昨年の4月から管理医師として就任させていただいております。

この2月は大寒波が到来して凍るような空気のなか、

再度緊急事態宣言が11都府県に発令され、あまり外出もできず屋内で過ごすことの多い日々が続いております。

 

さて、長時間の読書やパソコン作業などの近業は大人であれば眼精疲労になり、高校生以下の成長期のお子様であれば近視の進行の一因となります。

そこで、近視の進行予防の生活について紹介させていただこうと思います。

 

近視というのは眼の形が前後に長くなることで、眼の中に入った光線のピントが網膜より前に合う状態です。

そのため、近視は近くのもはっきりみえますが遠くのものはにじんで見えます。

近視は遺伝性?

近視は生活環境のほか、遺伝も関与しているといわれています。

ご両親のどちらかに近視がおありでしたら気を付けてくださいね。

どんな環境にしたら良いの?

  • 30分したら眼を休めましょう。30分以上の作業を連続させないことは効果が証明されています。
  • 30 cm以上は眼を離して、200ルクス以上の明るさで読みましょう。

夕方以降にあまり頑張ってしまうと、寝つきによくないのでご注意を。

  • 1日2時間は1000~3000ルクス以上の明かりにあたりましょう。

紫外線のきつい直射日光にあたらくても、屋外なら木陰で十分な照度が得られます。

やはり夕方以降には頭が冴えて寝つきによくないので気をつけてください。

 

また、成長とともに眼鏡の度数も変化してきます。

度の合っている眼鏡は近視予防に効果があり、見えづらいと感じられる際には、ぜひ検査をお勧め致します。

春を待ち望む日々ですが、皆様ご体調を崩されませんように。

 

« 前のページへ 次のページへ »

〒630-0251 奈良県生駒市谷田町1600
近鉄百貨店生駒店(アントレ生駒)6F(MAP

TEL:0743-75-6704

診療時間

土・日・祝の午後診療は18:00まで