ブログ

角膜内皮細胞検査について
2024.7.25|ブログ

みなさま、こんにちは。

院長の杉山です。今年も早いもので、半分以上が過ぎました。今年の夏は猛暑になるという予報で、今から心配ですね。熱中症にはくれぐれも注意して下さい。

 

さて、今回は当院でも時々行っている「角膜内皮細胞検査(スペキュラーマイクロスコープ)」について少し説明したいと思います。

角膜内皮細胞といってもピンとこないかもしれませんね。角膜は眼球の一番前側にあって透明な組織ですが、数層から成っていて、その一番後ろ側にあるのが角膜内皮です。その角膜内皮を形作っているのが角膜内皮細胞です。角膜内皮は角膜の透明性を保つ上で重要な役割を担っているので、角膜内皮細胞が極端に減少すると角膜が濁ってきて、矯正視力(眼鏡やコンタクトレンズなどで矯正した時のベストの視力)が低下して来てしまいます。そうなると眼鏡やコンタクトレンズをいくら替えても、見えにくい状態を改善できなくなります。

さて、この角膜内皮細胞は加齢とともにある程度減少して来ますが、それ以外の原因でも減って来ます。原因としては、例えば白内障など眼科の手術(ある種のレーザーを含む)、角膜の病気、それからコンタクトレンズによる酸素不足など。角膜内皮が正常か異常かを示す代表的な指標は細胞密度(/mm2)ですが、この正常値は20~40歳で3000以上、60歳以上で2500程度です。2000以下だと異常値とされますが、特に500以下だと水疱性角膜症という病気になるリスクが高いです。水疱性角膜症は上で述べた角膜が濁ってくる病気で、深刻な視力低下を来すので角膜移植を要する場合も多いです。

コンタクトレンズによる酸素不足には、素材の酸素透過性、装用時間などが関係しています。角膜内皮細胞の状況によってはコンタクトレンズの種類変更や装用時間短縮を検討した方がよい場合もあり、提案させていただいています。

以上、角膜内皮細胞検査の概略について、お伝えしました。そのほかでも目について気になる症状がある場合は遠慮なくご相談ください。コンタクトレンズの処方希望やトラブルの方もお気軽にお越しください。

梅雨時の目の疲れ
2024.5.31|ブログ

皆様、こんにちは。
寒暖差が激しく、体調管理が難しい日が続いてますが、いかがお過ごしでしょうか。

梅雨は体の不調を訴える方も多く、近年、テレワークなどパソコン作業の機会が増えたこともあって、疲れ目、かすみ目の症状を訴える方が増えています。

この時季の疲れ目やかすみ目といった目の不調は、気象病の一症状としてあらわれることもあります。気象病とは、気圧や温度、湿度の変化の影響をうけることによって生じる体調不良や病気のことです。気圧が低下して湿度が高くなり、梅雨冷えと蒸し暑さによる気温変化が大きい梅雨時に起きるだるさなどの体調不良は典型的な気象病かもしれません。

目を含めたさまざまな器官の働きは、自律神経によってバランスがとられています。自律神経には、身体を活発化させる交感神経と休息状態を保たせる副交感神経があり、一方が優位になるともう一方の働きは弱まります。梅雨前線の近くに発生しやすい低気圧のもとでは、自律神経のバランスが崩れて目の不調を含む気象病が起きやすくなるのです。

脳の情報の80%以上は視覚を通して集められるといわれてます。
長時間にわたるパソコン作業や細かい作業、さらにマイカー通勤などにより、目が過酷な環境にさらされると、脳も疲弊します。
パソコンやスマホ操作のし過ぎによる目の疲れは眼精疲労と呼ばれ、交換神経のスイッチが入ったままの状態を招きます。自律神経のバランスが崩れて交感神経が優位の状態が続くと、頭痛や肩こり、胃痛、イライラや集中力の低下などにもつながるのです。
自律神経のバランスをとるには、交感神経と副交感神経のスイッチを切り替えることが重要とのことです。

眠る前に暗い場所で、パソコンやスマホを見続けると交感神経が優位になって眠りが浅くなり、身体を休めることができません。目を温めたりアイマスクをしたりして目の疲れをとることは、交感神経を落ち着かせ、副交感神経を優位にします。

睡眠時は副交感神経を優位にしてきちんと休息する。就寝時間や起床時間を一定にすることで体内時計のリズムを整え、朝起きたらカーテンを開けて日光を浴びる、といった日常行動を保つように、予防の基本は、まずは、生活習慣改善からといわれてます。

パソコン作業は目にとって大きな負担がかかります。目に優しい環境を整えたうえで、目をつかう作業を1時間続けたら10分間休憩をとるなど、目の疲労を軽減させることが大切です。

パソコン作業環境を整える
○部屋の照明が薄暗く感じる場合はデスクライトを使う
○光源のちらつきを改善する
○目薬をさして潤いを保つ
○部屋の湿度を50~60%に保つ

入浴や睡眠、食事といった日々の生活習慣も重要です。

○睡眠前に副交感神経を優位にするために、入浴は遅くとも就寝時間の30分前に済ませる、38~40℃くらいのぬるま湯に浸かる、1日6~8時間程度の睡眠時間を確保する

○目の健康を整えるビタミンA・B1・B12やβ-カロテン、タウリンなど、栄養バランスの取れた食事をとりいれる

パソコンを多用するなどの仕事環境は、目に大きな負担を与え、さらに、この時季特有の気象病からの目の不調を招く可能性も高まります。

皆様もお忙しい日々をお過ごしかと思いますが、健康第一に梅雨時を乗り越えていきましょう!!

目に不調を感じた時は、自己判断せずに、お気軽に相談にいらしてくださいね。

スタッフ220

祝 10周年
2024.4.25|ブログ

4月21日 かつらぎ眼科クリニックが10周年を迎えました。

私たち分院スタッフも10周年の式典に参加させていただきました。
葛城理事長、奥さま、本院スタッフの皆さまにあらためてお祝い申し上げます。
そしてこれまで温かく見守ってくださっている多くの患者様にもお礼申し上げます。

普段、葛城理事長や本院で働くスタッフの方々と交流する機会がないので参加できた事をとても嬉しく思っております。
みなさんのお話を聞いて常に患者様の事を考え、どうすればもっと良いクリニックにしていけるのかと1人1人が向上心と責任感をもって毎日励まれているのだなと強い情熱を感じました。

分院も7月に5周年を迎えます。私たちももっと1人1人の意識を高め地域の方に頼りにされるクリニックとなるよう励んでいきたいと強く思う周年記念日となりました。

式典は奈良ホテルで開催されましたが、伝統と格式のある素晴らしいホテルでお料理もとても美味しく美しいものばかりで特別な時間を過ごすことができました。
ありがとうございました。

これからもご利用いただく患者様に寄り添いながら前に進んでいきたいと思います。
宜しくお願い申し上げます。

 

ソフトコンタクトレンズの洗浄液について
2024.4.5|ブログ

はじめまして、新しくスタッフになりました210です。
まだまだ不慣れで至らないことも多く患者様にはご迷惑おかけすることもあると思いますが、少しでも患者様のお役に立てるようにと思っていますので宜しくお願い致します。

先日ソフトコンタクトレンズの洗浄液の勉強会に参加させてもらった内容をお伝えさせてもらいます。
ソフトコンタクトレンズの洗浄液の種類は大きく分けて3タイプです。
1つ目はMPS(マルチパーパスソリューション)こすり洗いタイプ
メリットとして1本で洗浄・すすぎ・消毒・保存が出来る
ケアが他のタイプと比べて簡単なため、初心者にオススメ
デメリットは消毒効果が弱いため『こすり洗い』が必要
2つ目は過酸化水素剤タイプ
メリットは過酸化水素の強い殺菌効果により細菌に対する殺菌効果に優れている
デメリットは刺激が強いため過酸化水素が付着したままだと使用出来ない
中和させないと使用出来なく中和させるために6時間かかるのでその間はレンズを使用出来ない
一部のカラーコンタクトレンズに使用出来ない
3つ目はポピドンヨード剤タイプ
メリットは強い殺菌力がありアカントアメーバ・真菌・細菌への効果も十分ある
全てのソフトコンタクトレンズに使用できる
デメリットはヨウ素アレルギーや甲状腺機能に異常がある場合は使用出来ない

ソフトコンタクトレンズは水を含んでいるので雑菌などが繁殖しないように消毒が必要です
雑菌は感染症等の眼障害につながる恐れがあります。
その為、正しいケアをする事によって感染症等を予防することが出来ます。
正しくケアをしてソフトコンタクトレンズを安全にお使いください。

 

乾燥が気になる季節
2024.1.27|ブログ

皆様、こんにちは。

大寒を迎え、冷え込みがひときわ厳しくなってまいりました。

最も気温が低下しやすく降水量も少ないとされる冬の1月・2月は乾燥のピークと言えるでしょう。その上、暖房を使用するため、部屋の空気はさらに乾燥しがちです。室内が乾燥すると、涙が蒸発して角膜にキズができてドライアイの症状はきつく出る傾向があります。

ドライアイの症状は「目が乾く」という症状よりも「目が疲れやすい」「目に不快感がある」「目が赤い」といった症状を感じます。このような症状が長く続くようであればドライアイかもしれません。

程度によって環境改善ですむものから点眼治療が必要な場合など様々です。気になる方はぜひ眼科の受診をおすすめいたします。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

スタッフ800

 

年末のご挨拶
2023.12.26|ブログ

皆様こんにちは。

2023年も残り僅かとなりました。今年も沢山のかたに支えて頂き、無事に1年を終えることができます事に、感謝の気持ちでいっぱいです。

12月に入っても、暖かい日が続きましたが、ここ数日は急に寒くなり、気温の変化が激しい年末となりました。

さて、最近何度か患者様から、コンタクトレンズの度数と、メガネの度数は同じでよいのですか?とのご質問を受けました。
コンタクトレンズとメガネは構造が違うため度数は変わってきます。
コンタクトレンズは目に直接のせる為視力は出やすく、メガネの場合は、目とレンズの間に距離がある為、コンタクトレンズよりも強くしないと同じ見え方にはなりません。
眼鏡の度数のままでコンタクトレンズを購入するのではなく、眼科を受診され処方箋を出してもらうことが安心です。

年末年始のお休みは
12/27(水)〜1/3(水)までです。
1/4(木)から通常通りの診察になります。
来年も宜しくお願い致します。
良いお年をお迎えください。

スタッフ005

院内モニター放送
2023.11.28|ブログ

皆様、こんにちは。
11月も終盤になり、寒さを感じる季節になりました。
今年は5月にコロナウイルス感染症が5類に移行し、ほとんど今までと変わらず色んな場所へ出かけられるようになりましたね。
晩秋、楽しんでいらっしゃいますか?
私はお休みには時間があれば映画館へと足を運びます。この一年で20本以上の映画を鑑賞しましたが、今年の一番は「福田村事件」
昨日発表された報知映画賞の最優秀作品賞に選ばれた「月」も良かったです。
どちらも実際にあった事象をモチーフにした作品で観た者に「目を背けてはいけない」「忘れてはいけない」「自分だったらどうした?」と訴えていたように感じました。映画鑑賞後、一人で美味しいお茶をいただきながらあれこれ考える時間を大切にしています。

さて、皆様、クリニックのモニターに流れている院内放送はご存知ですか?
なかなか分かりやすく眼に関する情報を提供しています。
緑内障、白内障、飛蚊症などの症状や原因、治療法についてなども詳しく解説しています。
例えば普段何気なくしている点眼薬の使い方
点眼後、目をパチパチ瞬きされる方が多く見られますが、そうすると液が喉に流れてしまうので目を閉じ軽く目頭を押さえるようにしましょう!
お子さんの場合は目を開けない時は目頭付近に点眼し瞬きして目に入れるようにしましょう!など
「これってどうするの?」「これは合ってる?」気になる内容を分かりやすく教えてくれています。
待ち時間に一度ご覧になってみて下さいね。クイズなどもあってなかなか楽しめると思いますよ!
これからまた一段と寒さ厳しくなります。
皆様くれぐれも体調には気をつけていただき良い年末をお過ごし下さいね。
当院年末は12月27日水曜より休診。
年始は1月4日から通常通り開院致します。宜しくお願い致します。

スタッフ310

 

飛蚊症と散瞳検査について
2023.10.26|ブログ

みなさま、こんにちは。

院長の杉山です。私事ながら昨年11月当院に赴任して早1年近くが経ちました。葛城良昌理事長、スタッフの方々、来院される皆様、家族など多くの方のおかげで、何とか無事に1年を過ごすことができ、心から感謝しています。今後も丁寧な診療を心がけたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

今年は夏の暑さが例年以上に厳しく長かったですが、10月に入った頃から急に季節が進んで涼しくなり、特に朝夕は寒いぐらいになりましたね。プロ野球では関西の両球団(阪神・オリックス)がリーグ優勝を果たし、まもなく日本シリーズで熱戦の火蓋が切られようとしています(10月24日現在)。

さて、今回は多くの人が経験したことのある「飛蚊症」について説明します。明るい所や白い壁、青空などを見つめた時、目の前に虫や糸くずなどの浮遊物が飛んでいるように見えることがあり、この症状を「飛蚊症」と呼んでいます。浮遊物の形はそのほかにゴマ様、タバコの煙様など色々あり、それら全てを総称して「飛蚊症」と呼びます(必ずしも蚊のような形とは限りません)。この症状も、急に起こったり、いつの間にか起こっていたり、と経過はさまざまです。

直接の原因は、眼の中の大部分を占める硝子体(しょうしたい)と呼ばれるゼリー状の透明な部分に混濁を生じ、その混濁が硝子体の中をふわふわと動くために浮遊物が飛んでいるように感じられるのです。この混濁ができる原因には病的なものとそうでないものがあり、大部分が病的ではないのですが、まれに病的なものがあります。病的な原因としては、網膜剥離や網膜裂孔、硝子体出血、ぶどう膜炎などがあり、それぞれに治療が必要です。

さて、飛蚊症が病的な原因かそうでないかを見極めるために、可能であれば散瞳検査を行います。散瞳検査とは瞳孔を開ける目薬を点眼してから眼底検査をすることをいいます。この際、注意しないといけないのは、以前「急性緑内障について」で説明しましたように、閉塞隅角と狭隅角では、瞳孔が散大すると眼圧が上がることがある点です。散瞳する前に診察をして、閉塞隅角や狭隅角でないことを確認しますが、閉塞隅角などで散瞳検査によって眼圧が上昇する危険性の高い場合はある程度のリスクを覚悟で散瞳(但し、散瞳作用の比較的弱い点眼薬を使用)することになります。あるいは散瞳検査を急ぐ必要がない場合にはレーザー治療などの処置をして、リスクを低くしてから散瞳することもあります。いずれにせよ散瞳した場合は半日ぐらい瞳孔が元に戻らず、その間はまぶしかったり見にくかったりする状態が続き、運転などはできないので、注意してください。

ちなみに病的でない飛蚊症の場合はそのまま放置して問題ありません。飛蚊症自体は完全になくならないことが多いですが、万一、浮遊物の数が極端に増えたり、大きくなったりした場合は再度検査が必要です。

今回は飛蚊症と散瞳検査について、お伝えしました。そのほかでも目について気になる症状がある場合は遠慮なくご相談ください。コンタクトレンズの処方希望やトラブルの方もお気軽にお越しください。

乱視について
2023.9.29|ブログ

暑い夏が終わり、朝晩はだいぶ涼しくなり虫の声も聞こえてきましたね。
本日は視力検査で「乱視が少しありますね」と言われたことがある方も多いかと思いますが、乱視とはどんなものなのかお話ししたいと思います。
乱視とは、ものを見るときに焦点が1ヶ所に集まらない状態のことです。
文字やものが二重に見えたり、ぼけて見えるなどの症状が現れる原因となります。
乱視には、「正乱視」と「不正乱視」があります。
●「正乱視」・・・角膜や水晶体が、上下、左右、斜めの、いずれかの方向に傾いたラグビーボールのような形になっているために1点で焦点が合わない。
一般的に言われる乱視はこの「正乱視」がほとんど。
●「不正乱視」・・・角膜の表面がデコボコで不規則にゆがんでいる状態。目のケガや病気が主な原因となって起こる。
乱視というのはほとんどの人にあるもので、乱視があるかどうかではなく、どの程度あるのかが問題となってきます。
軽い乱視の場合は、症状はほとんどありませんが、強い乱視があると、ものが歪んだりにじんで見えたり、
まぶしく感じたりライトが見にくいなど見え方に変化が出てきたり、肩こりや頭痛が生じることもあります。
特に見え方に影響がない程度であれば、特別なことをする必要はありませんが、乱視によって見えづらくて困る場合は乱視用の眼鏡やコンタクトレンズで矯正します。
不正乱視はハードコンタクトでの矯正になります。
眼鏡やコンタクトで矯正せずに見えにくいまま放置してしまうと、乱視がすすみひどくなる可能性もあります。
角膜は眼球の形の影響を受けますから、若い時に乱視がなくても、長年のまぶたからの圧迫や、眼球をキョロキョロ動かす筋肉の張力によって眼球の形がわずかに変化して、
乱視の程度が変わることもあるようです。
乱視が軽く、ノーマルのコンタクトレンズでも問題はない方もおられると思いますが、スッキリと見たい、
見にくいために眼精疲労が出ている方などは乱視のコンタクトレンズをお試しされてみてもよいかもしれません。
乱視用のソフトコンタクトレンズは1day、2weekのものと多くの種類があります。ご希望がありましたら、お気軽にご相談ください。
日中はまだ暑さが残ってる日もありますが、過ごしやすい秋を体調にはお気をつけて楽しくお過ごしください!
スタッフ712

夜間運転時の眼鏡
2023.8.31|ブログ

皆様、こんにちは。
毎日、暑い日が続き、熱中症警戒アラートが発表される日々ですが、皆様、お元気でお過ごしでしょうか。
まだまだこの猛暑は、続くようです。 引き続き、熱中症、感染症に気をつけ、体調管理には十分に気をつけ て、この猛暑を乗り切りましょうね。

 

さて、私事ではありますが、ここ最近 高速道路を使用し、夜間に運転をすることが多くなりました。もともと、45歳頃までは、日常生活、運転も裸眼で 過ごしてきました。だんだんと夜間 運転をするのが、見づらくなり、こわくなってきたので、初めて眼鏡を作りました。その際に、運転用レンズがあることを知り、対向車のヘッドライト や街灯の眩しさが強く感じるようになってきたので、試しに夜間運転専用の レンズも購入しました。個人的な意見ではありますが、実際に使用し、普通のレンズとかけ比べてみて、夜間運転 専用レンズの方が、ライトの眩しさが 軽減されているように感じました。40代以降の視力低下の原因は、「老眼」の可能性が高いです。しかし、白内障や緑内障など、治療が必要な目の病気の可能性もあります。

 

見え方に変化を感じたら、眼科を受診してください。 年齢を重ねると様々な眼病のリスクが高くなるため、見え方に変化がなくとも、年に1回は眼科で定期的な健診をおすすめします。お気軽に、当院に相談にいらしてくださいね。
スタッフ220

 

« 前のページへ

〒630-0251 奈良県生駒市谷田町1600
近鉄百貨店生駒店(アントレ生駒)6F(MAP

TEL:0743-75-6704

診療時間

土・日・祝の午後診療は18:00まで