ブログ

院内モニター放送
2023.11.28|ブログ

皆様、こんにちは。
11月も終盤になり、寒さを感じる季節になりました。
今年は5月にコロナウイルス感染症が5類に移行し、ほとんど今までと変わらず色んな場所へ出かけられるようになりましたね。
晩秋、楽しんでいらっしゃいますか?
私はお休みには時間があれば映画館へと足を運びます。この一年で20本以上の映画を鑑賞しましたが、今年の一番は「福田村事件」
昨日発表された報知映画賞の最優秀作品賞に選ばれた「月」も良かったです。
どちらも実際にあった事象をモチーフにした作品で観た者に「目を背けてはいけない」「忘れてはいけない」「自分だったらどうした?」と訴えていたように感じました。映画鑑賞後、一人で美味しいお茶をいただきながらあれこれ考える時間を大切にしています。

さて、皆様、クリニックのモニターに流れている院内放送はご存知ですか?
なかなか分かりやすく眼に関する情報を提供しています。
緑内障、白内障、飛蚊症などの症状や原因、治療法についてなども詳しく解説しています。
例えば普段何気なくしている点眼薬の使い方
点眼後、目をパチパチ瞬きされる方が多く見られますが、そうすると液が喉に流れてしまうので目を閉じ軽く目頭を押さえるようにしましょう!
お子さんの場合は目を開けない時は目頭付近に点眼し瞬きして目に入れるようにしましょう!など
「これってどうするの?」「これは合ってる?」気になる内容を分かりやすく教えてくれています。
待ち時間に一度ご覧になってみて下さいね。クイズなどもあってなかなか楽しめると思いますよ!
これからまた一段と寒さ厳しくなります。
皆様くれぐれも体調には気をつけていただき良い年末をお過ごし下さいね。
当院年末は12月27日水曜より休診。
年始は1月4日から通常通り開院致します。宜しくお願い致します。

スタッフ310

 

飛蚊症と散瞳検査について
2023.10.26|ブログ

みなさま、こんにちは。

院長の杉山です。私事ながら昨年11月当院に赴任して早1年近くが経ちました。葛城良昌理事長、スタッフの方々、来院される皆様、家族など多くの方のおかげで、何とか無事に1年を過ごすことができ、心から感謝しています。今後も丁寧な診療を心がけたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

今年は夏の暑さが例年以上に厳しく長かったですが、10月に入った頃から急に季節が進んで涼しくなり、特に朝夕は寒いぐらいになりましたね。プロ野球では関西の両球団(阪神・オリックス)がリーグ優勝を果たし、まもなく日本シリーズで熱戦の火蓋が切られようとしています(10月24日現在)。

さて、今回は多くの人が経験したことのある「飛蚊症」について説明します。明るい所や白い壁、青空などを見つめた時、目の前に虫や糸くずなどの浮遊物が飛んでいるように見えることがあり、この症状を「飛蚊症」と呼んでいます。浮遊物の形はそのほかにゴマ様、タバコの煙様など色々あり、それら全てを総称して「飛蚊症」と呼びます(必ずしも蚊のような形とは限りません)。この症状も、急に起こったり、いつの間にか起こっていたり、と経過はさまざまです。

直接の原因は、眼の中の大部分を占める硝子体(しょうしたい)と呼ばれるゼリー状の透明な部分に混濁を生じ、その混濁が硝子体の中をふわふわと動くために浮遊物が飛んでいるように感じられるのです。この混濁ができる原因には病的なものとそうでないものがあり、大部分が病的ではないのですが、まれに病的なものがあります。病的な原因としては、網膜剥離や網膜裂孔、硝子体出血、ぶどう膜炎などがあり、それぞれに治療が必要です。

さて、飛蚊症が病的な原因かそうでないかを見極めるために、可能であれば散瞳検査を行います。散瞳検査とは瞳孔を開ける目薬を点眼してから眼底検査をすることをいいます。この際、注意しないといけないのは、以前「急性緑内障について」で説明しましたように、閉塞隅角と狭隅角では、瞳孔が散大すると眼圧が上がることがある点です。散瞳する前に診察をして、閉塞隅角や狭隅角でないことを確認しますが、閉塞隅角などで散瞳検査によって眼圧が上昇する危険性の高い場合はある程度のリスクを覚悟で散瞳(但し、散瞳作用の比較的弱い点眼薬を使用)することになります。あるいは散瞳検査を急ぐ必要がない場合にはレーザー治療などの処置をして、リスクを低くしてから散瞳することもあります。いずれにせよ散瞳した場合は半日ぐらい瞳孔が元に戻らず、その間はまぶしかったり見にくかったりする状態が続き、運転などはできないので、注意してください。

ちなみに病的でない飛蚊症の場合はそのまま放置して問題ありません。飛蚊症自体は完全になくならないことが多いですが、万一、浮遊物の数が極端に増えたり、大きくなったりした場合は再度検査が必要です。

今回は飛蚊症と散瞳検査について、お伝えしました。そのほかでも目について気になる症状がある場合は遠慮なくご相談ください。コンタクトレンズの処方希望やトラブルの方もお気軽にお越しください。

乱視について
2023.9.29|ブログ

暑い夏が終わり、朝晩はだいぶ涼しくなり虫の声も聞こえてきましたね。
本日は視力検査で「乱視が少しありますね」と言われたことがある方も多いかと思いますが、乱視とはどんなものなのかお話ししたいと思います。
乱視とは、ものを見るときに焦点が1ヶ所に集まらない状態のことです。
文字やものが二重に見えたり、ぼけて見えるなどの症状が現れる原因となります。
乱視には、「正乱視」と「不正乱視」があります。
●「正乱視」・・・角膜や水晶体が、上下、左右、斜めの、いずれかの方向に傾いたラグビーボールのような形になっているために1点で焦点が合わない。
一般的に言われる乱視はこの「正乱視」がほとんど。
●「不正乱視」・・・角膜の表面がデコボコで不規則にゆがんでいる状態。目のケガや病気が主な原因となって起こる。
乱視というのはほとんどの人にあるもので、乱視があるかどうかではなく、どの程度あるのかが問題となってきます。
軽い乱視の場合は、症状はほとんどありませんが、強い乱視があると、ものが歪んだりにじんで見えたり、
まぶしく感じたりライトが見にくいなど見え方に変化が出てきたり、肩こりや頭痛が生じることもあります。
特に見え方に影響がない程度であれば、特別なことをする必要はありませんが、乱視によって見えづらくて困る場合は乱視用の眼鏡やコンタクトレンズで矯正します。
不正乱視はハードコンタクトでの矯正になります。
眼鏡やコンタクトで矯正せずに見えにくいまま放置してしまうと、乱視がすすみひどくなる可能性もあります。
角膜は眼球の形の影響を受けますから、若い時に乱視がなくても、長年のまぶたからの圧迫や、眼球をキョロキョロ動かす筋肉の張力によって眼球の形がわずかに変化して、
乱視の程度が変わることもあるようです。
乱視が軽く、ノーマルのコンタクトレンズでも問題はない方もおられると思いますが、スッキリと見たい、
見にくいために眼精疲労が出ている方などは乱視のコンタクトレンズをお試しされてみてもよいかもしれません。
乱視用のソフトコンタクトレンズは1day、2weekのものと多くの種類があります。ご希望がありましたら、お気軽にご相談ください。
日中はまだ暑さが残ってる日もありますが、過ごしやすい秋を体調にはお気をつけて楽しくお過ごしください!
スタッフ712

夜間運転時の眼鏡
2023.8.31|ブログ

皆様、こんにちは。
毎日、暑い日が続き、熱中症警戒アラートが発表される日々ですが、皆様、お元気でお過ごしでしょうか。
まだまだこの猛暑は、続くようです。 引き続き、熱中症、感染症に気をつけ、体調管理には十分に気をつけ て、この猛暑を乗り切りましょうね。

 

さて、私事ではありますが、ここ最近 高速道路を使用し、夜間に運転をすることが多くなりました。もともと、45歳頃までは、日常生活、運転も裸眼で 過ごしてきました。だんだんと夜間 運転をするのが、見づらくなり、こわくなってきたので、初めて眼鏡を作りました。その際に、運転用レンズがあることを知り、対向車のヘッドライト や街灯の眩しさが強く感じるようになってきたので、試しに夜間運転専用の レンズも購入しました。個人的な意見ではありますが、実際に使用し、普通のレンズとかけ比べてみて、夜間運転 専用レンズの方が、ライトの眩しさが 軽減されているように感じました。40代以降の視力低下の原因は、「老眼」の可能性が高いです。しかし、白内障や緑内障など、治療が必要な目の病気の可能性もあります。

 

見え方に変化を感じたら、眼科を受診してください。 年齢を重ねると様々な眼病のリスクが高くなるため、見え方に変化がなくとも、年に1回は眼科で定期的な健診をおすすめします。お気軽に、当院に相談にいらしてくださいね。
スタッフ220

 

4th anniversary☆彡
2023.7.27|ブログ

皆さま、こんにちは。
梅雨も明け本格的な夏がやってきましたね。
今年は4年ぶりに祇園祭も制限なしで開催され京都も多くの人で賑わっていましたね。(TVで観ました)
夏に弱い私はできる限り日陰で過ごす毎日ですが、皆さま熱中症に気をつけながら夏を楽しんでいただけたらと思います。

さて、早いもので7月4日にかつらぎ眼科クリニック近鉄生駒院が4周年を迎えました。
開院の時からパートスタッフとしてお世話になっていますが月日の流れる早さに驚いております。
5年目に入り私の老眼も進みまたこれからの1年頑張るぞ!という意気込みをかねて

初めての遠近両用眼鏡を作成してもらうことになりました。
来院される患者様にも運転をするので遠くも見たいがパソコンもよく使用するので

近くも見たいとのご相談は非常に多くコンタクトをどう合わせるか眼鏡がいいのか悩まれます。
1人1人生活に合った使い方ができるものを一緒に考えていければと思っております。
その他、眼のことで何かありましたらご相談下さい。

最後に私事ではありますが最低勤続5年と目標を持ちあっという間の4年間でした。
来年の今頃はまた目標を更新できるように励みたいと思います。
そして今年こそ『アレ』できるよう新しい眼鏡で後半戦もしっかり応援したいと思ってます。

スタッフ106

☆夏季休暇のお知らせ☆

8月12日(土)〜8月16日(水)の期間休診させていただきます。
ご迷惑をお掛けしますが何卒ご了承の程、宜しくお願い致します。

急性緑内障について
2023.6.27|ブログ

みなさま、こんにちは。

院長の杉山です。当院に赴任して早半年が過ぎました。今年は梅雨入りが例年より早かっただけに、早めの梅雨明けが期待されます。

さて前回お約束したので、今回は緑内障の中でも、急性タイプの緑内障についてお伝えしようと思います。

まず、急性緑内障の有病率は緑内障全体のせいぜい2割前後です(慢性タイプは前回7割近くと書きましたが、正確には8割近くでした)ので、けっして多くはありません。

閉塞隅角緑内障と呼ばれる緑内障の大部分が急性タイプの緑内障で、一方、開放隅角緑内障と呼ばれる緑内障の大部分が慢性タイプなのですが、いずれも例外があります。ここで出てきた「隅角」というのは眼の中の液成分である房水が眼の外へ出てゆく箇所です。ここが開いているか閉じているかで緑内障は大きく二分されます。何らかのきっかけで隅角が閉じると房水の行き場がなくなって眼内に貯まってしまうので、眼圧が急激に高くなり、急性緑内障の状態になります。

急性緑内障の症状としては、眼の痛みや充血、高度の視力障害ですが、頭痛を伴うこともあって、内科に飛び込まれることがたまにあります。急性閉塞隅角緑内障の場合は特に迅速な眼科的治療が必要で、1~2日放っておかれると手遅れになることもありますのですぐに眼科を受診することが必要です。

急性閉塞隅角緑内障に対しては点眼薬などの薬物治療も補助的に行われますが、手術やレーザーによる治療が基本となります。生憎、当院では手術やレーザーの設備がないため、それらが可能な施設にご紹介することになりますのでご了承下さい。つい先日も急性閉塞隅角緑内障を数日前に発症された方を手術のできる他施設に紹介したところ、その日のうちに手術していただき、事なきを得ました。

慢性のタイプと同様、遺伝的な要素があるので、身内に急性閉塞隅角緑内障を起こされた方がおられたら、特に注意が必要です。

閉塞隅角と開放隅角の中間ぐらいに狭隅角という状態があり、閉塞隅角に移行する場合もあり得るのですが、閉塞隅角と狭隅角では、瞳孔が散大すると眼圧が上がることがあります。瞳孔が散大するきっかけとして、(専門的になりますが)抗コリン作用や交感神経刺激作用をもつ薬(抗不安薬や抗ヒスタミン剤など)を摂取することが挙げられるので、注意が必要です。長時間、暗い部屋でうつむき姿勢を続けることも瞳孔散大や眼圧上昇のきっかけになることがあります。

緑内障の中では少ないですが、ほかに炎症やステロイド剤、外傷、糖尿病などによる続発緑内障と呼ばれるタイプがあり、それらには急性に発症するもの(急性緑内障)も含まれます。また、非常に稀ですが、先天緑内障(小児緑内障)もあります。いずれにせよ、「緑内障=失明」というわけではなく、適切な治療によって視力や視野が保たれる場合が多いので、むやみに心配せず、早めに眼科を受診して治療を受けることが大切です。

今回は急性緑内障、特に急性閉塞隅角緑内障について、なるべく簡潔にお伝えしました。緑内障に限らず、目に気になる症状がある場合は遠慮なくご相談ください。コンタクトレンズの処方希望やトラブルの方もお気軽にお越しください。

 

学校検診について
2023.5.30|ブログ

皆様こんにちは。季節の変わり目で体調崩しやすいこの頃ですが、お元気にお過ごしでしょうか。

新学期になると学校の眼科健診で視力の低下を指摘され、来院されるお子様が多くなります。ご自身ではあまり見えにくさを感じておられなくても、実際に検査してみると今ご使用の眼鏡やコンタクトの度数が大幅に合っていない場合もありますので、眼科の受診をおすすめいたします。

眼鏡やコンタクトの度数を上げると、どんどん視力が下がってしまうのではとご心配される方もいらっしゃいますが、現時点では、低矯正でも完全矯正でも近視の進行に臨床的な有意差はないといわれており、かえって極端な低矯正には注意する必要があるといわれています。しっかりと見える眼鏡やコンタクトのご使用をお勧めいたします。

また、小学校低学年のお子様でメガネをかけると近視が進行するのでメガネを使いたくないといわれる事もよくあります。近視は体の成長に伴って進行します。つまりメガネを使わなくても小学生の間は特に近視は進行しやすいのです。ですが、小学校低学年では本来は近視がない眼なのに、一時的に眼に力が入り(調節が入り)近視のような状態になっているという場合(仮性近視が疑われる場合)があります。この場合は裸眼で過ごして問題がない眼なので、近視用の眼鏡は使用せずに、眼の力を抜いてあげることが大切になります。この仮性近視の治療や、斜位・斜視、視力の詳しい検査は視能訓練士のいる眼科で受けられます。

残念ながら当院には視能訓練士が常時はおりませんので、小学校低学年で初めての眼鏡を検討されている方、斜位・斜視疑いの方はベルテラスにある本院をご案内させていただいております。

それ以外の患者様においては当院で丁寧に眼鏡、中学生以上の方にはコンタクトもご案内させていただいております。見え方や眼のことで気になることがある時はご来院お待ちしております。

スタッフ800

眼科検診のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

 

 

新年度が始まりました
2023.4.27|ブログ

皆様こんにちは。
新年度がスタートしました。環境が変化し、慌ただしい毎日を過ごされている方も多いのではないでしょうか?

かつらぎ眼科クリニック近鉄生駒院も新しいスタッフを迎え、より一層信頼して頂ける眼科になる様、スタッフ一同頑張ってまいりますので宜しくお願い致します。

さて、現在一部のコンタクトレンズ商品が、メーカー納品遅れにより、欠品となっています。新型コロナウイルスやロシアのウクライナ侵攻による航空便欠航等の影響だそうです。

特にジョンソン&ジョンソンの1dayアキュビュートゥルーアイ、モイスト、オアシス、オアシス乱視用、2weekアキュビューオアシス等の商品をお使いの患者様は欠品の度数が複数出ています。詳しくはスタッフにお尋ね下さい。
代替品を選ばれる場合、同じ度数でも、形状や素材が変わると合わない場合があります。安全にお使い頂く為にも眼科受診をお勧め致します。
当院はコンタクトレンズ処方箋をお渡し致します。
コンタクトレンズはお近くのコンタクト販売店でご購入頂けます。

ゴールデンウィーク(4/29〜5/7)の休診日は
5/1(月)と5/3(水祝)です。
土日祝は午後17:30迄の受付とさせて頂きますので宜しくお願い致します。
スタッフ005

マイナンバーカード利用する? しない?
2023.3.31|ブログ

皆様こんにちは!
春ですね。今年は3月末ですでに桜満開!
私は先週末に宇治の平等院鳳凰堂まで夜桜見物に行ってきました。
美しい景色は目の保養になりますね笑

さて、4月より来院していただく全ての患者様においてマイナンバーカードを持参するかしないか(マイナンバーカードを保険証として利用するかしないか)で窓口でのお支払い負担に違いが出て、利用しない場合の加算が微増することになるのでお知らせしておきます。

現在も当院のようにオンライン資格システムを導入している病院、診療所では初診時はマイナンバーカードでこの資格システムを利用する場合2点(10割負担で20円3割負担で6円)利用しない場合4点が加算されています。
4月以降
初診時、マイナンバーカード利用した場合の2点は据え置かれますが、利用しない場合の4点は6点に引き上げられます。

再診時、現在はマイナンバーカード利用してもしなくても加算はありませんが、これも利用した場合は加算はないまま据え置かれますが利用しない場合は2点加算されることになります。

この加算は2023年4月から12月までの期間限定だとされていますが、将来的には2024年秋に現在の健康保険証は廃止され、マイナンバーカードに一本化される予定になっているので、皆様にはこのタイミングでマイナンバーカードの保険証としての利用について考える機会にして頂けたらと思います。

尚当院では健康保険証持参があればマイナンバーカードをお持ちでなくても今までと変わりなく保険扱いで受診していただけますのでご安心下さいね。
何かご不明なことあれば遠慮なくお声掛け下さい。

春休みに入り、また今年は花粉の飛散量も平年より多いようで毎日多くの患者様に来院していただいております。
待ち時間に一旦席を外され際はお戻りになられたら一声かけて頂けるとありがたいです。
また初めてコンタクトを試そうと思われて来院される患者様はコンタクトを装脱練習する時間を考慮し診療終了の一時間以上前に来院していただくようお願いしています。ご理解宜しくお願い致します。

コロナ禍から少し平常が戻ってきたようで嬉しく思っています。
久しぶりにワイワイお花見をしたり旅に出たり‥楽しめる春になりますように!

スタッフ 310

新任のご挨拶と慢性緑内障について
2023.2.28|ブログ

みなさま、こんにちは。寒波続きだったこの冬も終わり、徐々に春らしくなってまいりました。

昨年11月から院長を務めている杉山です。最初に少し自己紹介を。眼科医になったのが昭和60(1985)年の春ですので、38年ぐらい経っています。約28年間の大学勤務時代は緑内障を専門としていました。

そこで今回は緑内障、特に慢性タイプの緑内障についてまとめてみようと思います(急性のタイプについてはまた改めてお伝えしたいと思います)。

さて、緑内障は40歳以上の20人に1人の有病率で、決して珍しい病気ではありません。ただ、そのうち約90%という大部分の方は緑内障であることを知らず、眼科にかかっておられないことがわかっています。何故そういうことになるのでしょうか。緑内障、特に慢性緑内障の症状(視野欠損)は相当進行しないと自覚しないのが普通で、多くの場合、検診で眼底の異常を指摘されて見つかるからです。検診結果に「視神経乳頭陥凹拡大」と記されていれば、それは緑内障の疑いという意味です。緑内障かどうかの診断には視野検査が必要になりますが、OCT検査(眼底三次元画像解析)も参考になります。ちなみに当院にもこれらの検査機器は完備されています。

我が国では緑内障患者さんの7割近くが慢性緑内障です。慢性緑内障には正常眼圧の緑内障と高眼圧の緑内障がありますが、前者すなわち正常眼圧緑内障が慢性緑内障の大部分(9割以上)を占めています。ここでいう眼圧とは眼球内の圧力で、これによって眼球の形が保たれています。

緑内障の治療としては(正常眼圧緑内障であっても)眼圧を下げることが一般に行われます。それによって視野欠損が進むのを(完全ではないにしても)抑えられることが分かっています。眼圧のレベルにもよりますが、特別に眼圧が高くない限り、まずは点眼薬(目薬)により眼圧を下げる治療が行われます。レーザーや手術で眼圧を下げる方法もありますが、それを行っても視野欠損が治るわけではありません。一方、緑内障がかなり進まない限り、中心の視力は低下しませんが、だからといって安心はできないです。矯正視力(眼鏡やコンタクトレンズによる視力)が保たれていても視野欠損が広範囲になると生活に支障が出るようになり、それはどんな方法でも回復することが出来ません。ですから、視野がそれなりに残っている間に点眼治療を始め、継続することが大切です。眼底の検診を受け、もし異常を指摘されたら、必ず眼科を受診してください。一度失われた視野は取り戻せないので、早期発見・早期治療とその継続が望まれます。

なお、緑内障には遺伝的な要素が少なからずあるので、身内(血のつながりのある親族)に緑内障の方がおられる場合は特に要注意で、積極的に検査を受けられた方がよいと思います。

以上、今回は慢性緑内障についてなるべく簡潔にお伝えしました。もし、緑内障に関してご心配な方はお気軽にご相談ください。当院では検査はもちろん点眼薬による治療を行っております。ただ、視野検査は原則予約で行っていますので、予約なしの場合は当日出来ないこともあるのでご了承ください。

もちろん、ほかの眼の病気やコンタクトレンズ処方についても丁寧な検査・診療・説明を心がけておりますので、遠慮なくお越しください。

 

« 前のページへ

〒630-0251 奈良県生駒市谷田町1600
近鉄百貨店生駒店(アントレ生駒)6F(MAP

TEL:0743-75-6704

診療時間

土・日・祝の午後診療は18:00まで